Flash術
Flashでサイトを制作する。これが当たり前のようになってきた。最近のブロードバンド化により、通信環境に対する問題が軽減され、今までHTMLベースでやってきたことがFlashにシフトし、より豊かな表現が可能になってきたのだ。表現の幅は確実に広がっている。オリジナリティあふれる表現を見つけだそう。
fujimaki 藤牧 篤   ATSUSHI FUJIMAKI
Web制作会社にてデザイナーとして経験を積む。
2001年、フリーで活動を開始し、現在、NON-GRIDにてアートディレクションから制作までをこなす。


NON-GRID >> http://www.non-grid.com/
ARCHI-TYPE >> http://www.archi-type.com/
■バックナンバーへ
■VOL.56 [SLIDE&BOUND : スライドしながら跳ね返る(2)]

■VOL.57 [SLIDE&BOUND : スライドしながら跳ね返る(3)]

VOL.58 [ SLIDE&BOUND : スライドしながら跳ね返る(4) ]
 前回までで、必要なパーツが完成したと思う。今回、それらを組み合わせて完成させよう。また、仕上げとなるアクションを記述するのだが、パーツのサイズが変わっても、最低限の変更で対応できるようなかたちを目指している。スクロールバーやイメージ側のサイズがどう関わっているかを確認しながらすすめば、より応用がしやすいだろう。もう一度整理したい人は(1)で構造説明をしているので、参考にしてほしい。
1. パーツの配置

 まずは、前回までに作成したパーツを配置していく。場所はメインのタイムラインだ。
ライブラリからサムネールをまとめたシンボルをドラッグしてステージへ配置する。そして、インスタンス名を「contents」とする。

capture

サムネールをまとめたシンボルを配置した

 次に、インスタンス「contents」の余分なところが見えないようにマスクを設定する。マスクのサイズはステージサイズと同じ400*200pxだ。

capture

インスタンス「contents」にマスクを設定

 今度は、スライダーを配置する。レイヤーを追加し、同じようにライブラリからドラッグして、ステージに配置する。位置は操作性を考えて、ステージ下部に配置した。そしてインスタンス名を「slidebar」とする。

capture

配置したインスタンス「slidebar」

これでパーツの組み合わせが出来た。

2. .アクションの設定

 今度は、最後の仕上げとなるオブジェクトアクションを設定していく。設定するシンボルは、「slidebar」内にある「slider」だ。前回までどおりに作成していれば、インスタンス名もちゃんと設定されていると思う。

capture

「slideber」内に配置された「bar」

capture

「slideber」内に配置された「slider」

 メインのタイムラインから、インスタンス「slidebar」をダブルクリックして編集可能な状態にし、インスタンス「slider」を選択しよう。そして、図のようなオブジェクトアクションを記述する。各パーツの関係性が一緒に記載したコメントから分かると思う。

capture

「slider」に設定したオブジェクトアクション

 これで完成だ。あとはプレビューし、「friction」などの数値を変えて動きの調整をしよう。
VOL.58 [ SLIDE&BOUND : スライドしながら跳ね返る(4) ] 終わり