vjの映像
映画やプロモーションビデオ、番組のオープニングなど、日常目にするプロの映像。そんな目を見張る映像を自分でも作ってみたいな、と思ったら早速家のPCでやってみよう。
そこで作った映像は、インターネット、クラブ、巨大街頭ビジョン、家のビデオなど流すメディアに欠くことはなく、未来は広がるばかりだろう。そしてたまにはネタにつまって、行き詰まったりもするだろう。そんな時には散歩に行くか、ここを読もう。
mook1 MOOK1
Vision QuestやageHaといった巨大クラブイベントやブランドや車メーカーなどのショウでもプレイするプロのVJ。Chilled LoungeといったコアなパーティではDrum'n' BassのDJも務める。
著書「Make It Move!」

WEBSITE >> www.mook1.com
■バックナンバーへ
■Start up VJ その1

■Start up VJ その2

 -- まえがき --
 以前雑誌に連載をしていたものをまとめた本「Make It Move!」を出したのだが、それはもう読んで頂けただろうか。ここの連載と同じようなものがたくさんつまっているのでまだの人は是非一度。
  そして今度それのDVD版が出た。これは本に入っている素材のフルサイズバージョンと新たに2つのオリジナル作品が入ったもの。エンハンストDVDといって、DVDプレーヤーに入れると2つのムービーが再生されて、PCのDVDドライブに入れると50個以上の動画素材がデータでコピれるという代物。基本的に権利は放棄している、というかすべて著作権フリーなのでVJや映像制作に好きに使ってもOK。
  新たな作品のうちの一つは3分半程度で、朝、昼、夜という一日の流れを人生に例えたものを映像にしてみた。タイトルは「MOOK1 Substance」。始めは大きな書店などで、見あたらなかったら店員さんにチェックか、ここArtArcのストアでオーダーしてね。DVDブックなのではじめの数十ページは立ち読みできる仕組みで、それを見て「おっいいじゃん」と思ったらそこで家に持ち帰って映像ゲット。

■Start up VJ〜機材編(3)

 この連載は「VJ」がテーマになっているが、現実的にはAfter Effects講座になっている。それはそれでアリなのだがここで一度VJのプレイに焦点をしぼって書いてみたいと思う。
 VJという名称自体は1996、7年頃から使われ始めたもので、クラブを中心にいわゆるVJシーンができてきたのもその頃だ。当時はまだ既存のビデオなどをミックスして流すのが主流で自作の映像と言えばタワー型のPCを持ち込んで連番GIFなどをキー割り当てで流すかDOS-Vでメガデモなどを流すなどが精一杯であった。

 現在はVJソフトやVJ用のミキサー、エフェクターもありクラブなどの環境も整ってきたのだが、PCの性能アップと共に逆に映像制作に走りすぎている感も少々あり、自作の映像でないとVJにあらず、と言った風潮もある。そんな流れで映像制作のできない初期VJ達は殆ど消えていった。
 とは言え元々クラブに行っていた人間がフロアを盛り上げるためにはじまった感じなので今ももっと気軽に、映像が作れずともVJをやる人間が出てきてもいいはずである。
  素材制作は映像制作が好きな人で、VJプレイはクラブやフロアが好きな人、というように分かれて、たまに両方やる人もいる、という感じがベストだろう。
  ここでは4週に渡ってプレイする機材や環境について書いてみたい。今回はその3回目、VJソフトFUSEについてだ。

1.全体画面

  1. メインプレビュー画面:ここが最終的なアウトに出ている映像。FUSEはデュアルモニターに対応しているのでスキャンコンバーターがなくてもそのままS端子などで出力することができる。
  2. 素材パレット:ここに取り込んだ素材がサムネイルと共に表示される。1グループで18個、合計100個の素材を取り込むことができる。
  3. エフェクト/ワイプ選択画面:この二つ以外にもサウンドやテキストなどいろいろな機能があり、それを切り替えるのがここになる。
  4. ミキサー素材再生画面:Aの素材パレットで選んだ素材をここでミックスする。AとBそしてそれに一つずつスタンバイできる。速いものとゆっくりのもの、そしてロゴなどをスタンバっておくといいだろう。

capture

2.ワイプパターン

 下図の(1)の部分で「WIPE」を選択するとこの画面になる。ここは画面を、(2)の素材切り替えで素材のAとBを切り替えるときに「どのような切り替え方になるか」を決める。ゆっくり切り替わるものや、ストライプで切り替わるもの、四角いタイル状に切り替わるものなどがある。
(1)の左下部にある「×1、×2、×3」などの部分は画面切り替えをするスピードの設定となり、「BPM Sync」では入力しているBPMとあわせることも可能だ。そして自分のオリジナルのワイプパターンを作ることまでもが可能である。

capture

[ NEXT→]